-
佐賀県 七田 吟醸酒粕焼酎 720ml
¥1,623
天山酒造は文久元(1861)年創業。酒蔵の前を流れる祇園川は源氏ボタルの発祥の地。天山山系の水を集める清流はカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富で鉄分の含まれていない硬水を使用する酒蔵。 原材料 吟醸酒粕(国内製造) アルコール度数 25度 容量 720ml 製造元 天山酒造(佐賀) 「七田」の焼酎シリーズ。 大吟醸・吟醸酒の酒粕のみを使用し減圧蒸留した焼酎。 吟醸酒の持つフルーティーで華やかな香りと上品でまろやかな口当たりと味わいの吟醸酒粕焼酎です。 ロック、ハイボールはもちろんカクテルベースのお酒としても楽しんでいただけます。
-
佐賀県 七田 純米焼酎 720ml
¥1,568
天山酒造は文久元(1861)年創業。酒蔵の前を流れる祇園川は源氏ボタルの発祥の地。天山山系の水を集める清流はカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富で鉄分の含まれていない硬水を使用する酒蔵。 原材料 米(国産)、米麹(国産米) アルコール度数 25度 容量 720ml 製造元 天山酒造(佐賀) 「七田」の焼酎シリーズ。 佐賀県産「山田錦」・黄麹・吟醸酵母を使用し天山山系伏流水で仕込みました。低温発酵で丁寧に醸した減圧蒸留した純米焼酎。 純米酒を思わせる香りとまろやかな口当たりで、ロック、ハイボール等で楽しめます。特にロックがオススメです。 肉料理や煮込み料理などとの相性も抜群です。
-
佐賀県 七田 麦焼酎 720ml
¥1,568
天山酒造は文久元(1861)年創業。酒蔵の前を流れる祇園川は源氏ボタルの発祥の地。天山山系の水を集める清流はカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富で鉄分の含まれていない硬水を使用する酒蔵。 原材料 麦(国産)、米麹(国産米) アルコール度数 25度 容量 720ml 製造元 天山酒造(佐賀) 「七田」の焼酎シリーズ。佐賀県産二条大麦を使用し、天山山系伏流水で仕込みました。 麦本来の香ばしさと甘みを引き出す為常圧蒸留した麦焼酎です。 柔らかい甘みとまろやかな口当たりです。お湯割りにすると麦の豊かな香りが楽しめますし、ロックやハイボールでも楽しめます。
-
佐賀県 Nonnoko Levure de vin 22度 900ml
¥1,100
古代より受け継がれた自然の恵み生かし、地元佐賀県産で日本一の酒を目指している酒蔵。 原材料 麦・麦麹(全量佐賀県産) アルコール度数 22% 容量 900ml 製造元 宗政酒造(佐賀) 佐賀県産二条大麦のみを使用し、さらにワイン酵母で仕込んだ新感覚の本格麦焼酎です。白ワインの様なさわやかな香り、軽快な飲み口ながらも、旨味やコクを最大限に残す独自のノンカーボン製法により、麦の甘味や旨味を最大限に閉じ込めました。香りとうまさが織りなすハーモニーを心ゆくまでお楽しみください。 東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2020 金賞受賞
-
佐賀県 米焼酎 日本一(ニッポンイチ) 25度 720ml
¥1,210
大正11年(1922)に本家の瀬頭酒造から分家し五町田酒造として独立。 酒名は、東洋一の酒になることを願い付けられました。 酒造りの造詣の深さで全国の若い蔵元からしたわれる勝木慶一郎製造部長と、 北重則杜氏の醸す味は、全国のこだわりの酒販店や日本酒ファンより熱烈な支持を受けています。 米から育てる酒 “東一" は、全国でトップクラスの銘酒。 五町田酒造は昭和63年より「吟醸蔵」を目標に掲げ、同年、酒米の最高峰といわれる山田錦の作付けを始め、 平成2年には自家栽培の山田錦で醸した大吟醸が全国新酒鑑評会で金賞を受賞しました。 以来、酒質向上の一点を見つめて技術研鑽にかけ、安定した酒造りに努めている酒蔵。 原材料 米(国産)、米麹(国産米) アルコール度数 25度 容量 720ml 製造元 五町田酒造(佐賀県)
-
佐賀県 焼き芋焼酎 魔界への誘い 720ml
¥1,400
光武酒造場は元禄元年(1688年)の創業で、「酒造りは人づくり」を掲げ「伝統の中からの革新」を合言葉に、昔からの酒造りの伝統は守りつつ品質向上に努力惜しまず酒造りに邁進している酒蔵。 原材料 さつまいも(国産)、米麹(国産) アルコール度数 25度 容量 720ml 製造元 光武酒造(佐賀県) 鹿児島県産のさつま芋:黄金千貫を原料に黒麹で仕込んだ『焼き芋焼酎』で、通常は芋を蒸して造りますが、焼き芋焼酎はその名の通り焼き芋を使い仕込みます。 皮ながら焦げがつかない位の最適な状態で焼きあげた芋を使い、皮ごと粉砕して仕込み、蒸留後は原酒が出来上がると、丸2日間冷却し、手作業で油分などを取り除き手間暇かけて造られます。 雑味が少なく、味・香りとも芳醇でまろやか、焼き芋独特の柔らかな甘みとまろやかさを醸し出した上品な味わいが特徴です。